環境省の苦情統計が少ないのはなぜ?調査してみた(後編)

環境省の統計が少なすぎる理由を調査してみた
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 全体 | 建設作業 | 工場・事業場 | 営業 | 家庭生活 | その他 |
2022年 | 20,436件 | 7,736件 | 5,236件 | 1,946件 | 1,399件 | etc |
2021年 | 19,700件 | 7,460件 | 5,473件 | 1,456件 | 1,389件 | etc |
2020年 | 20,804件 | 7,841件 | 5,554件 | 1,911件 | 1,583件 | etc |
2019年 | 15,726件 | 6,062件 | 4,422件 | 1,411件 | 1,131件 | etc |
2018年 | 16,165件 | 6,050件 | 4,610件 | 1,383件 | 968件 | etc |
世の中には、いろいろな数字があります。
そんな中、家庭生活で発生する騒音が、
苦情件数の中で「4位」だったと知りました。
正直、意外でした。
私は、家庭生活で発生する騒音が、
ぶっちぎりの1位だと思っていたからです。
1県あたりに換算すると、
月に2〜3件程度しかありません。
「そんなに少ないわけがない!」
なぜなら、
家庭生活で発生する騒音は、日本で最も多いはず。
だから当然、
苦情件数でも一番多いはずだと思っていました。
この違和感をきっかけに、私は調査を始めました。
調査した方法
調査は意外と簡単でした。
環境省の統計データには、
参照できる元データがちゃんと載っていたのです。
元データは、騒音規制法施行状況調査という資料。
環境省は、
この資料をもとに苦情件数を発表しているようです。
そこで、
この調査表を詳しく見ることにしました。
すると、重要な一行を発見 ↓
- 令和4年度、地方公共団体が受理した騒音に係る苦情の件数は20,436件でした。
令和4年度は、2022年です。
先ほどの表と、年度・苦情件数が一致しています。
ここで注目すべきなのが、
「地方公共団体が受理した」という表現です。
ところが、
環境省が発表している資料に、記載がありませんでした
※あとで資料をくまなく読み直したところ、
小さく書いてありました。
そこで、
地方公共団体が受理したとは?
どういう意味なのか、改めて調べることにしました。
「地方公共団体が受理した」
ここでいう「地方公共団体」とは、
都道府県や市区町村などの役所のことを指します。
つまり、これは
役所が受理した苦情だけを集計した統計です。
ようするに、
役所に相談しても、役所が受理しなければ、
その件数はゼロとして扱われるのです。
「少なすぎて不自然だと感じるのは、当然なのです」
誤解を招く資料
環境省の公開資料には、
単に「苦情件数」と書かれているだけです。
たとえば以下の資料など↓
こうした表現だけを見ると、一般の人はこう思うはず。
- 騒音で困った人が相談した件数だよね
しかし実際には、そうではありません。
役所が受理した騒音だけの統計です。
この点が、非常に誤解を招きやすくなっています。
家庭生活の騒音は、ほとんど受理されない
ではなぜ、
家庭生活の騒音は、受理されにくいのでしょうか?
理由は、とてもシンプルです。
家庭生活の騒音には、法律がほとんど存在しないからです。
たとえば
- 建設作業の騒音には、法律がある。
→だから、受理されやすい。 - 工場の騒音にも、法律がある。
→同じく、受理されやすい。 - 家庭生活の騒音には、法律がほぼない。
→だから、受理されにくい。
法律がないのに、受理すると思いますか?
ただし、
実際に受理されるかどうかは、役所の判断です。
下にまとめた↓
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
法律がある | 法律がある | ほぼない | 法律がない | |||
年度 | 全体 | 建設作業 | 工場・事業場 | 営業 | 家庭生活 | その他 |
2022年 | 20,436件 | 7,736件 | 5,236件 | 1,946件 | 1,399件 | etc |
2021年 | 19,700件 | 7,460件 | 5,473件 | 1,456件 | 1,389件 | etc |
2020年 | 20,804件 | 7,841件 | 5,554件 | 1,911件 | 1,583件 | etc |
2019年 | 15,726件 | 6,062件 | 4,422件 | 1,411件 | 1,131件 | etc |
2018年 | 16,165件 | 6,050件 | 4,610件 | 1,383件 | 968件 | etc |
- 法律がない = 受理されない = 統計に入らない
この構造こそが、
家庭生活の騒音に関する数字が少なすぎる理由なのです。
本当の統計は、
- 受理されたかどうかではなく、本当の苦情件数を教えてほしいのです
そうでなければ、
見えない苦情がずっと放置され続けることになります。