深夜の工場、騒音がうるさくて役所に相談した時の話

当時の私には、騒音の知識はまったくありません。
「なんとかしてほしい!」
という気持ちだけで行動していました。
🟪まずは110番通報をした
あまりにも工場の騒音がひどくて
「どこに相談すればいいのかわからない」
最初は警察に通報しました。
しかし・・「違法ではないですねぇ」
と言われて帰られてしまいました。
🟪どんな騒音で110番通報をしたのか?
週に6日。ほぼ24時間ずっとです。
「他に手はないか?」と調べてみると、役所にも騒音の窓口があることを発見。
そこで役所に相談することにしました。
🟪騒音の相談、いざ役所へ
まずは電話で窓口を確認してから出発。
私の場合、役所から離れた別の建物内にありました。
「ドキドキ」
受付終了後、私の区域に配属されている担当者が登場。
どうも、区域別に担当者が配属されているようでした。
ただし、上司と部下の二人体制になってるらしく、最初の相談相手は部下1人でした。
🟪最初に聞かれたこと
相談室で、最初に以下の6つを聞かれました
- ①どこから出ている騒音か?
- ②時間帯はいつ?
- ③どんな音?
- ④誰が被害を受けているか?
- ⑤住所はどこか?
- ⑥住んでいる住人の家族構成は?
🟪私の回答はこんな感じです↓
- ①どこから出ている騒音か?
→ 動画を見せた - ②時間帯はいつ?
→やめてほしいのは夜(実際24時間うるさい) - ③どんな音?
→ 動画を見せた。 - ④誰が被害を受けているか?
→「家族全員」 - ⑤住所はどこか?
→住所を教えた(けっこう勇気いるかも) - ⑥住んでいる住人の家族構成は?
→なぜか聞かれた。理由は、わからない
このやり取りだけで約1時間ほどかかりました。
🟪なぜ住所を聞かれるの?
職員「では、住所を教えてください」
- 「え、個人情報じゃん?」
- 「なんで教えないといけないの?」と思いました。
相手はゴチャゴチャ言ってたけど、意味が分からない。
結局「話が進まないので住所を教えました」
🟪後で、わかったこと
当時は「なんで住所を教えないといけないの?」と不思議でした。
でも後から調べてみると理由がありました。
🟪その理由とは
会社側は、大きな騒音を出す設備を設置する場合、役所に届け出をする義務があります。
ただし「どんな機械でも」ではなく、あらかじめ「届け出が必要な機械」が決まっているんです。
つまり役所は、その届け出をもとに「どこに・どんな設備があるか」を把握しています。
だから、相談のときに住所を伝えるだけで「その騒音が役所の管轄かどうか」をだいたい判断できる仕組みになっているのです。
もちろん中には無届けのケースもあるらしいですが、それは罰則の対象。
ですから、普通の会社であれば、届け出をしていると思います。
🟪質問に答えた結果、次のどちらかになります
- 役所が対応しないといけない騒音だった場合
→ 違反かどうかを調査してくれる - 役所が対応しなくてもよい騒音だった 場合
→ 「取り扱いできません」と断られる
つまり、役所の窓口は「役所が対応しなければいけない騒音だけを取り扱う窓口」 なのです。
🟪私の場合、役所が対応しないといけない騒音だった
「騒音規制法」の対象でした。
ただし対象だっただけで、まだ違法かどうかわからない状態です。
そのため、役所は私の家で調査を進めることになりました。
🟪調査の流れ(私の場合)
- 担当者が自宅に来て、実際に騒音を聞く
- 相手工場にも入り、現場での確認
- 騒音計を設置して、1日かけて測定
→ ※測定の段階で、かなり揉めた - 測定結果の報告(結果が出るまでに約1ヶ月)
- 結果が「違反」と判断されれば、次の対応へ
私の場合は、最終的に「合法」と判断され、役所は何もせずに引き上げました。
全体の対応期間は約2ヶ月。
スムーズに調査しても、最低1ヶ月半はかかると思います。
🟪測定場所をめぐるトラブル
かなり揉めました。
揉めた理由は、騒音計をどこに置くかという問題。
騒音規制法には、
- 「工場側の敷地境界線で測定する」
と書かれています。
しかし、私の家と工場の間には約10mの第三者の土地が挟まっていて、工場と自宅は離れていました。
さらに、ここは田舎。
都会と違って、庭も土地も少し広いんです。


🟪やり取り
私:「ルール通り、工場側の敷地境界で測定して!」
職員:「ダメです。自宅側の敷地境界で測定します」
私:「10m分の減衰を計算して補正してください」
職員:「それはできません」
私:「なんで?」
職員:「総合的判断です」
私:「法律に書かれているじゃないですか」
職員:「総合的判断です」
……ここで、だんだん職員がイライラし始めました。
🟪職員を怒らせた結果
最終的に測定場所が変わりました。
なんと指定されたのは、私の寝室のすぐ横の窓でした。


私「それはダメでしょ!」
職員「総合的判断です」
「怒りが収まりません」
そのとき、職員が説明を始めました。
- 我々は“騒音規制法に違反しているかどうか”を調べに来たのではない
- あくまで“騒音規制法の通りに測定するかどうか”の調査段階です
- だから騒音規制法そのものは関係ない
- 測定場所は職員が決める
🟪もう言ってる意味がわからない
騒音規制法の対象だから「職員は対応してるんだろ?」と心の中で思いました。
対象外だったら、何もしないくせに!
相手の工場に立ち入れるのも「騒音規制法に書いてあるから、入れるくせに!」
「騒音規制法のルールめっちゃ活用してるじゃん!」
職員「測定しますか?しませんか?」
私「します・・」
もちろん結果は「合法」。
私としては納得いかないまま調査は終了しました。
権力は、強すぎる。
法律ってなんだろう、クソだわ。