隣人の騒音は、法律と条例で規制している

隣人の騒音、つらいけど我慢してない?

隣人の騒音、うるさくて本当につらい…。
でも「我慢するしかない」と感じていませんか?

実は、騒音にはちゃんとルールがあります

騒音には「法律」と「条例」がある

騒音には、法律があります。
でもそれだけではありません。

実はもうひとつ、
「条例」というルールでも騒音は規制されています。

つまり、
騒音は法律と条例、2つのルールで規制されています。

意外と知られていない「条例」というルール

法律はニュースなどでよく耳にする一方で、
条例はあまり知られていないかもしれません

実は、騒音に関系するルールの数は、
「法律」よりも「条例」のほうが多いんです。

つまり、条例のことを知らずに
「法律だけでどうにかしよう!」と思ってしまうと、
本当は使えるはずの手段を見逃してしまう可能性があります。

「条例?」初心者でもわかる法律との違い

法律と条例の違いをかんたんに見てみましょう。

法律の特徴(全国共通のルール)

  • 国が決めているルール
  • 日本全国どこでも同じルールが適用される

例えば車の運転で「赤信号だと、進めない」とルールがあると思います。

これは全国どこにいっても統一されています。

つまり、たった一つの法律を決めるだけで、
日本全国に同じルールを適用できるのが「法律」なんです。

条例の特徴(地域ごとのルール)

  • 市や県が独自に決めたルール
  • その市や県だけで効果がある
  • 隣の市や県に行くと効果がなくなる

たとえば「バ〜ニラ!バニラ高収入〜♪」と大音量で走っていた宣伝トラック。

以前はかなりうるさかったですが、
最近は東京都などで音が小さくなっています。

これは、東京都が「条例」で音量を制限した結果です。

つまり、法律では止められなかった音が、
地域のルール「条例」で静かになったということ。

ただし、他の地域では
今も大音量のまま走っているかもしれません。

なぜなら、条例は「その地域だけで効くルール」
他の地域にいけば、このルールは適用されません。

これが法律と条例の違いです。

「次の記事:騒音の法律 7つを紹介します