8年間、隣人騒音に悩んだから書けた入門ガイド

隣人の騒音に悩み、何をしていいか分からず困っている人のイラスト

8年間、騒音に苦しんできた私が、
この世界についてシンプルに解説します。

まずは、いちばん大事な前提からお伝えします。

騒音には2種類しかない

世の中の騒音は、次の2種類に分けられます。

  • 法律・条例で取り締まれる騒音
  • 法律・条例で取り締まれない騒音


すべての騒音は、必ずこのどちらかに分類されます

あなたが今悩んでいる騒音も、どちらかになります。

実際に取り締まれるのはどのくらい?

私が8年間調べ、経験してきた実感では

  • 法律で取り締まれる騒音→「約30%」
  • 法律で取り締まれない騒音→「約70%」

つまり、日本の騒音の約7割は、
法律や条例では取り締まることができません。

※この数値は、管理人の推定値です。

「取り締まれる」とはどういうこと?

ここで「取り締まれる」という意味を少し具体的にします。

  • 取り締まれる騒音
    → 警察や役所に相談すれば、相談すれば取り締まってくれます。
    (基準を超えてた場合だけ)
  • 取り締まれない騒音
    → どれだけうるさくても、国や警察も役所も助けてはくれません。
    (法律がないから、取り締まれない)

取り締まれない場合、どうすればいいのか?

取り締まれない騒音は、
国や警察も役所も助けてはくれません。

ようするに、「すべて自力で対応するしかありません」

その方法はさまざまで、

  • 話し合い
  • ケンカ
  • 引っ越し
  • 弁護士に相談して裁判など

いろいろありますが、
自分で解決しないといけません。

日本の騒音ルールは、このようになっています。

ここからは、別の視点で解説します

なぜならマナーとモラルが、
「法律」とゴチャゴチャになっている人が多いからです。

マナーとモラルは法律じゃない

私たちは、日常のなかで暮らしています。
お互いに迷惑をかけないように生活をしています。

これが「マナーとモラル」です。
ですが、マナーやモラルは法律ではありません。

つまり、守らなくても逮捕されないのです。

もしマナーやモラルのない人が隣に引っ越してきたら?

想像するだけで「ゾッ」とします。

だからこそ、マナーではなく法律によるルールが必要なのです。

騒音には、法律がある。

マナー・モラルでは、騒音問題は解決できません。

そのため、騒音には法律が作られました。
これで、基準を超えた騒音は違法となります。

しかし、安心してはいけません。

なぜなら、
法律で規制されている騒音はほんの一部だけだからです

「全部の騒音を規制している法律は、ありません」

管理人の一言

  • 全部の騒音は「○○dBを超えたらダメ!」ってシンプルな法律を作ってくれればよかったのに…。

とにかく騒音は、一部しか規制されてません。

法律で助けてもらえる騒音は「約30%」だけ

日本中の騒音を100%とした場合

  • 「約30%」→法律で取り締まれる騒音
  • 「約70%」→法律で取り締まれない騒音

つまり、
法律で解決できない騒音の方が多いのです。

※この数値は、管理人の推定値です。

法律対象外の騒音は自分で解決しろ!

  • 税金払ってるのに、対応もしてくれないの?

うん。対応してくれない。

これが現実。

実際、日本の騒音問題の
約70%は、法律・条例で規制されていません。

そのため、
多くの人が自力で解決するしかない状況になっています

東京都だけは「特別ルール」がある

ただし、東京都は例外です。

東京都には
「環境確保条例136条」という独自の条例があります。

簡単に言うと、
他の地域よりも厳しいのです。

▶ 詳しくはこちら→東京都だけ「特別ルール」がある

違法かどうか確認したいなら?

  • 警察・役所で確認できる

詳しい理由は省きます

基本的に警察や役所に行けば、
法律と条例の違反かどうかを確認できます。(一部例外あり)

「なぜ警察・役所で確認できるのか?」を書いてある↓