はじめての騒音ルール 8年間の経験からまとめた基礎知識

私は8年間、隣人騒音に悩み続けてきました。
その経験から得た知識をもとに、日本の騒音ルールの全体像を、シンプルに解説します。
まず、全ての騒音を規制しているルールは、残念ながら存在しません。
ですが、ルールはあります。
🟪騒音と振動にはルールがある
日本には、騒音・振動を制限するルールがあります。
そのルールは、大きく分けて2個です。
- 国が決めたルール(法律)
- 県や市が決めたルール(条例)
この2個のルールで、日本を守っています。
ただし…ここが大事なポイント。
この2個のルールの対象になるのは、一部の騒音・振動だけです。
🟪2個のルールの対象になるのは、どのくらい?
私が8年間調べ、経験してきた実感では、
- ルールの対象になる →約30%
- ルールの対象にならない→約70%
つまり、日本の騒音の約7割は 初めからルールの対象外になっています。
(※あくまで私の推定値です)
🟪「ルールの対象」だったらどうなる?
ここで「ルールの対象になる→約30%」という意味を少し具体的にします。
- ルールの対象になる騒音・振動
→ 警察や役所が管轄しています。
→相談すれば取り締まってもらえます。
→(基準を超えてた場合だけ) - ルールの対象にならない騒音・振動
→ どれだけうるさくても、国や警察も役所も助けてくれません。
→(法律がないから、取り締まれない)
これが、現在の制度です。
🟪違法かどうか確認したいなら?
法律や条例に違反しているかどうかは、警察や役所に相談すれば確認できます。
🟪取り締まれない場合、どうすればいいの?
残念ですが、自力で解決するしかありません。
なので自宅を購入する時は、本当に気を付けてください
※なぜ気を付ける必要があるのか?
それは、騒音トラブルが事件に発展しているからです。
傷害事件は年に数回ニュースで取り上げられ、殺人事件もおよそ2年に一度のペースで報道されています。
これで、初心者の方への説明を終わります。
ここからは、補足情報です。
🟪マナーとモラルを破ったら逮捕?
私たちは、お互いに迷惑をかけないように生活をしています。
これが「マナーとモラル」です。
ですが、マナーやモラルは法律ではありません。
だから、破っても逮捕されることはありません。
もしマナーやモラルのない人が隣に引っ越してきたら?
想像するだけで「ゾッ」とします。
🟪東京都だけは「特別ルール」がある
東京都にお住まいの方へ。
東京都には「環境確保条例136条」という独自の条例があります。
簡単に言うと、東京都だけ 他の地域よりも厳しいのです。
詳しい内容は、私の別記事で解説しています。
👉東京都だけ「特別ルール」がある