はじめて学ぶ 騒音ルールの基本

私は8年間、隣人騒音に悩み続けてきました。
その経験の中で分かったことを、できるだけシンプルにまとめます。
🟪すべての騒音・振動は規制されてない
残念ながら、すべての騒音や振動を規制してはいません
🟪一部の騒音・振動のみ規制している
日本では、一部の騒音や振動だけを規制しています。
🟪一部って、どのぐらい規制しているの?
私の経験から言うと
- 規制している騒音・振動 →日本全体の約30%
- 規制してない騒音・振動 →日本全体の約70%
つまり、日本の騒音/振動 70%は初めから法律がない状態です。
(※管理人の推定値です)
🟪約30%のみ、守られている。
約30%のみ、法律と条例で規制しています。
ただし、一つの法律で規制しているわけでなく、複数の法律や条例で規制しています。合わせて合計約30%って意味です。
🟪騒音を規制する法律・条例は7種類
- 条例
- 騒音規制法
- 大店立地法
- 軽犯罪法
- 道路交通法
- 静穏保持法
- 風営法
🟪振動を規制する法律・条例は2種類
- 条例
- 振動規制法
🟪「規制の対象 約30%」だったらどうなる?
- 「対象 約30%」だった場合
→ 警察や役所が助けてくれます。
→違法なら取り締まってもらえます。 - 「対象外 約70%」だった場合
→ どれだけうるさくても、警察や役所は助けてくれません。
→規制がないから、取り締まれないのです。
これが日本の現実です。
🟪対象外だった場合、どうすればいいの?
残念ですが、自力で解決するしかありません。
なぜ、騒音で裁判をしているのか?わかると思います
「どうしよもないから」です。
自宅を購入する時は、本当に気を付けてください。
経験からいうと、地獄が始まりますよ。
これで、初心者の方への説明を終わります。
🟪違法かどうか確認したいなら?
ここからは、補足情報です。
🟪マナーとモラルを破ったら逮捕?
私たちは、お互いに迷惑をかけないように生活をしています。
これが「マナーとモラル」です。
ですが、マナーやモラルは法律ではありません。
だから、破っても逮捕されることはありません。
もしマナーやモラルのない人が隣に引っ越してきたら?
想像するだけで「ゾッ」とします。
🟪東京都だけは「特別ルール」がある
東京都にお住まいの方へ。
東京都には「環境確保条例136条」という独自の条例があります。
簡単に言うと、東京都だけ他の地域よりも厳しいです。
全国では…
- 規制対象 約30%
- 規制対象外 約70%
ところが東京都では、この割合が逆転します。
- 規制対象 約70%
- 規制対象外 約30%
(※私の推定値です)
👉 つまり、東京都は他の地域よりもカバーされる騒音が多い、ということです。
詳しい内容は、私の別記事で解説しています。
👉東京都だけ「特別ルール」がある