「隣の工場がうるさい…」騒音と振動に法律ある?

「工場の音なんだから仕方ない」「近くに住んでるこっちが悪いのかも…」
そんなふうに思って、ずっと我慢していませんか?
結論
実は、工場の騒音や振動には法律や条例による規制があります。
ただし、すべての工場が対象ではなく、一部の工場のみが対象です。
そして、その一部の工場が法律で定められた基準を超えていた場合のみ「違法」と判断されます。
つまり、次の2つを満たした場合だけ違法となります
- 対象工場であること
- 基準dBを超えていること
これら両方が揃って、初めて「違法」となります。
逆にいえば、対象外の建設工事であれば、たとえ大きな音を出しても法的には問題がないことになります。
この騒音は、早めに相談してください
なぜなら、この法律は「すぐに違法」と決まる仕組みではありません。
たとえ騒音が基準を超えていたとしても、最初は「指導」や「勧告」などの注意段階から始まります。それでも改善されない場合に、ようやく「命令」「罰則」などの措置に進む仕組みです。
場合によっては、半年〜1年以上かかることもあります。
だからこそ、「うるさい」と思ったら、できるだけ早く相談することが重要です。
相談先
役所が法律や条例に違反しているかを、確認してくれます。
場所: 役所の窓口
料金: 無料
対応時間: 平日9:00~17:30(自治体によって異なります)
土日は対応していない自治体がほとんどです。
違法かどうかを判断するのは、役所の担当部署の職員です。
もし違法と判断されれば、指導・勧告・命令・罰則などの対応が取られます。
どの窓口に行けばいいの?
自治体によって窓口の名前が違います。
住民票や印鑑証明を発行している役所に電話して「〇〇工場の騒音について相談したいのですが」と伝えてみてください。
→ そのまま「騒音」を担当している部署に回してもらえます。
どんな工場が対象になるの?
「大きな工場なら法律の対象で、小さい工場は関係ないんでしょ?」
そう思っている方も多いのですが、実はまったく違います。
工場の大きさ・広さ・従業員数などは関係ありません。
法律・条例が判断の基準にしているのは「どんな機械を使っているか」だけです。
つまり
どれだけ小さな工場でも、ある特定の機械を使っていれば「対象」になります。
どれだけ大きな工場でも、その機械を使っていなければ「対象外」です。
対象機械を書いてあるリンク↓
区分 | 種類 | 対象範囲 | 対象機械の確認リンク・方法 |
---|---|---|---|
騒音 | 騒音規制法 | 全国共通 | 対象機械一覧(東京都PDF) |
振動 | 振動規制法 | 全国共通 | 対象機械一覧(東京都PDF) |
騒音の条例 | 自治体の条例 | 地域限定 | 「〇〇市 騒音 機械」で検索 |
振動の条例 | 自治体の条例 | 地域限定 | 「〇〇市 振動 機械」で検索 |
※参考:東京都の公式ページ(読みやすい)
※条例は、地域独自で決めています
見ても、わからないでしょ?
「圧延機械」なんて言われてもわかりません。
私が被害を受けている工場は、対象なのか?
「今まさにうるさいあの工場、法律の対象になってるの?」
これは、多くの人がまず疑問に思うポイントです。
しかし結論から言うと、自分で調べるのは、ほぼ不可能です。
なぜなら
- 対象になるかどうかは「工場にある機械」で決まる
- その機械はほとんど工場の内部にあるため、外から見えない
- さらに、リストを見ても「圧延機械」など専門用語ばかりで、素人には判別できない
つまり、住民が外から見て判断する方法はないというのが実情です。
だからこそ、最初から役所に相談するしかないのです。
基準dBってどれくらい?何デシベルで違法?
「何dBを超えたら違法になるの?」
実は、ある程度の基準値は法律で決まっています。
ただし、そのルールは法律・条例ごとに異なり、全国で共通ではありません。
さらにややこしいのが、最終的に基準値dBを決めるのは、あなたが住んでいる都道府県知事や市長という点です。
それを前提に聞いてください。
法律・条例ともに、工場の騒音はおおむね40〜70dBの範囲内で規制されています。
ただし、これはあくまで「目安」です。
- 昼と夜では基準が違います。
- 住宅地・商業地・工業地など、場所によって基準が違います。
- 基準値(dB)は、最終的に(県知事や市長)が決めている。
つまり、法律も条例も地域ごとに基準が違うため、ここで具体的に答えることはできません。
よくある質問(Q&A)
Q. 相談するとき、何を伝えればいいの?
A. 音がする時間帯・種類・頻度などを伝えるとスムーズです。
(例:「朝6時ごろからガンガン音がする」「金属を打つような音」など)
Q. 録音は必要?
A. あれば有利ですが、なくても相談できます。
私は実際にスマホで動画録音し、それを役所の人に聞いてもらいました。
というのも、過去に「ブーーン」「ゴォォォー」など擬音で説明しようとしたところ、なかなか伝わらず苦労した経験があるからです。
録音があれば、話が早いです。
Q. 騒音計を買うべき?
A. 不要です。
最終的には役所が持っている専用機器で調査します。
Q. 苦情を言ったと相手にバレませんか?
A. 通常、誰が通報したかは相手に伝えられません。
不安な場合は「相手に知らせないでほしい」と役所に伝えてください。